オスワリは、基本の姿勢です。
オスワリを覚えれば、お尻が地面につくので興奮しづらくなり、
飛びつきや突進など、やらせたくない行動を回避出来ます。
オスワリの教え方
右手に集中させ、誘導を始める
犬と向かい合わせになり、おやつを握った手のにおいをかがせて
犬を集中させて誘導を始めます。
手を犬の頭の上に移動
においにつられた犬がおやつを握った手の動きを目で追うと、
自然とオスワリの姿勢になります。
そこで、「オスワリ」と言います。
※犬が座る瞬間に指示を出すことで、犬にその言葉と動作の関連性を覚えさせます。
ほめてごほうびをあげる
座った状態の犬に、ほめながら握っていたおやつをあげてなでます。
犬に、座るといいことがあると印象づけます。
ハウスから出す時や、玄関を出る時など
犬が興奮しそうになったら、オスワリの指示を出しましょう。
その他、動かないでほしい時にも、オスワリは有効です。
例えば、
犬を連れて玄関を出る時
ハウスから出す前
他の犬を発見して興奮する前 等々。
皆さんも~!!
Let’s try to OSUWARI( ´∀`)bグッ!
(文法あってるかな(;’∀’)??)